エモゲートとは カタルシェアスケジュール
  • わたしたちの想い
  • カタルシェアとは
  • 仲間募集
  • カタルシェアスケジュール
  • カタルシェアに参加したあとは
  • ゲートキーパー
  • アドバイザー・スタッフ
  • よくある質問

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/4 13:30〜
第3回メンタル力UP講座
〜人見知りを克服! 初対面の人と親しくなれる心理学〜


今回は、先生とスタッフのトーク形式で行いました。
先生の講義の一部をご紹介します。



【人見知りとは、心理学的にはどのように定義されるのですか?】

まず、人見知りをする人が日本人の成人のうち56%いるというように、精神医学的に異常かどうかというのではなく、大半は持っていて当たり前と捉えていただいてOKです。
ただし、ちょっと苦しすぎるという場合は、傾きを立て直した方がよいという考えです。

私たちの祖先は、敵に襲われる身を守るために、不安という感情を持つようになりました。ですから、この感情をもっていることはごく自然なことです。その名残として、私たちは赤ちゃんの頃から「人見知り」という態度をとります。親以外の人を危険だと察知し、不安という感情が生まれているのです。

人見知りに限った問題ではありませんが、心の問題はおおよそ、「偏り過ぎた」部分があることが原因であり、偏りを調整して、生きやすいように僕ら医者はカウンセリングや治療を行っています。



【見知りの対象は誰でも同じなのですか?】

私たちはあらゆる人に人見知りをしているわけではありません。

私たちは無意識に、他者を「ウチ」とそれ以外(「ソト」「ヨソ」)と分けています。
「ウチ」は夫婦、親子、兄弟、非常に親しい友人など、全く人見知りをしない相手です。そして、「ウチ以外」を「ソト」と「ヨソ」としますが、ヨソは、“全く無関係な他人”です。精神的な治療が必要な人であっても、ヨソの人を気にする人はいません。

一番苦手なのは中間(ソト)と言われています。

親友と呼べるほどでもない友人や近所のおばちゃん、会社でそれほど仲良くない人などの存在がソトであり、意識してしまう対象と言われています。

人によってはソトの範疇が広くて、会食恐怖という状態も生まれてきたりします。先程もお話ししたように、捉え方がある程度を過ぎると精神疾患となってしまうことがあるのです。
ソトとヨソの境界は、ひとえに主観で決まります。自意識が強い人は、中間が強くなっちゃうから少し生き辛くなってしまいますね。

また、人見知りにもタイプがあります。
・人前で話すことが大の苦手という『自信喪失型』
・他人からの視線が気になる『自意識過剰型』
・他人に気を遣いすぎてしまう『他人配慮過剰型』
・人よりも優れているという自信があり、プライドを傷つけられることを嫌い、「私は人見知りだから」と境界線を引いている『上から目線型』
以上の4つです。
大抵は、複数にまたがっていますが、割合の大きいタイプから気をつけるようにすると良いでしょう。




【先生でも人見知りすることってありますか?】

第3回メンタル力UP講座僕はもとから人見知りをしない質だから、野生の中では真っ先にやられてしまうタイプ(笑)。
逆に無鉄砲なところもありました。それを修正しないといけないと思う経験があり、歳を重ねるにつれ慎重さも持てるようになりました。

なぜこの話をするのかというと、経験や勉強の結果、自分を修正できることをお伝えしたかったからです。

人は、生まれつきある程度「気質」を持っています。
しかし、人のパーソナリティー(個性)は、気質だけで決定するわけではありません。後天的に、どんな経験や勉強をしたかが加味されて「性格」ができ、「人格」ができていくのです。古い定説では、性格は変わらないとされてきましたが、今は、経験によっていくつになっても変わっていくことができるとされています。現代の発達心理学では、70代、80代の人も対象とされているんですよ。
だから、人見知りをしない人でも気質は内向的な人だっている。様々な経験を乗り越えて、なりたい自分になることができる。

人はいくつになっても発達し続けると言われています。



【では、初対面の人とも話せるようになるにはどうすればよいでしょうか?】

僕らは臨床の時に患者さんと一緒に「スモールステップ」を作ることが多いです。これを、初対面の人との小さな成功体験を積み重ねていけば、自信もつきます。

<スモールステップの作り方>
(1)不安要素を書き出す。
(2)書き出した不安要素を見比べて、不安の程度を100点満点でつける
(3)点数の低い順に並び替える
(4)まずは1つ目の目標を達成できるよう努める


第3回メンタル力UP講座気をつけたいのは、できなかったからと言って落ち込みすぎないことです。
続けるコツは、伴走者を見つけることです。家族や友達、または同じように悩んでいる仲間に自分の状況を話し、背中を押してもらえる状況があるといいですね。

また、荒治療ではありますが、スモールステップの順番をあえて無視して、大きな課題を達成するというのも手です。いきなり大勢の前で発表せざるを得ない機会があったとしても、成功すればそれは大きな自信につながります。



この後、各自のスモールステップを作ってみました。
他にも、思い込みと相手の姿のギャップを知るために「第一印象ゲーム」を行ったり、話しかけられやすい人物像を作ったりしました。
先生との距離も近く、話しやすい雰囲気が生まれていました。


2015/6/20 14:00〜
第2回メンタル力UP講座 〜心のフィルターの違いを知ろう〜

第1回メンタル力UP講座

今回は、集まった皆である映像を観るところからスタートです。
「この映像から感じることは何ですか?」
選択肢から当てはまるものに手を挙げてもらったところ、意見は分かれました。

なぜ感じ方が違ったのか?生まれ育った背景や、環境から思考パターンの違いが生まれるのだと先生はおっしゃっていました。

本講のポイントは【共感力】。
共感力とは、相手を理解する気持ちのこと。一見、高い方が良いと思われがちですが、共感力は高すぎても低すぎても、自分自身を苦しめている可能性が高いのです。

例えば、共感力が高いと…
 ・相手を気遣うあまりに、言いたいことが言えなくなる
 ・余計なおせっかいを焼いてしまう

といったことが起こります。一方で、共感力が低すぎると…
 ・過度な自己主張をしてしまう
 ・的外れなおせっかいを焼いてしまう
 ・逆に無関心になる

これらはストレスがたまったり、孤立感を感じたりする原因になりかねません。

そこで、先生からは2つの提案がありました。
一人でもできる思考トレーニングもあったので、相談する人がいない場合でも、これなら実践できるかも!

「心のフィルター」は誰でも持っています。相手の立場で考えて、根っこにあるポジティブな意味を読み取ろうとすることが、相手を好きになる第一歩なのだとわかりました。

〜 参加者の感想 〜

(20代・女性)

もっと自分を大事にしていかないと、他人とのコミュニケーションもうまくいかないということが分かった気がしました。ありがとうございました。


(20代・男性)

全体を通して具体例も身近でわかりやすかったです。他者ありきの自分なんだなと再認識しました。


2015/3/29 13:30〜
第1回メンタル力UP講座 〜気持ちが凹んだ時の立て直し方〜

第1回メンタル力UP講座

エモゲートをもっと多くの人に知ってもらうため、新しくスタートした「張先生のメンタル力UP講座」。
コミュニケーションの悩みを3段階に分けて、第1回のテーマは「気持ちが凹んだ時の立て直し方」について、講義していただきました。

悲しいことやイライラするようなことがあった時、気持ちを前向きに変えていくにはどうすればいいのか?会場に集まったのはそんな疑問をもった10代〜50代の方々。

そこで、先生が持ち出したのが「認知行動療法」という手法。診療の現場でも使われているそうです。聞けば、自分の考え方&行動のパターンを発見して、徐々に変えていくというものだそうです。
日常生活で取り入れやすい形にアレンジされたものを、実践してみました。

「最近悲しかったりイライラした出来事は?」
それはどんな状況だったか?自分の気持ちはどうだったか?…などと自問自答していきます。
客観的に自分を振り返るのは、筋トレと同じで、少しずつ鍛えることができるそうです。練習用シートももらったので、自宅でコツコツ続けるモチベーションにもなりそう。

参加した方からは「物事の捉え方が変わった」「視野が広がった」という感想をいただくことができました!

習慣が変われば、自分を変えられる。自分が変われば、人生を変えられる。そんな可能性を感じることができました。

〜 参加者の感想 〜

(20代・女性)

とてもわかりやすかったです。今まで気がついていたけど、どうしていいかわからなかったことなど、理解できました。


(20代・男性)

自らのストレスに科学的アプローチする方法を知り、ぜひ実践してみたいと思いました。こういうやり方もあるんだと思い、勉強になりました。


カタルシェア交流会

エモゲートのツイッター
ボラバイト
ページトップへ